館林四小が伝統文化を琴で体感!新設の合奏室で練習を開始 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 同校は昨年度、クラブ活動で演奏するのに必須な琴の寄贈を募ったところ、県内外から67面が集まった。 箏曲合奏室は、児童が自由に琴に触れる時を増やそうと、空き教室に緋毛氈ひもうせんに見立てた厚手の布を敷き詰めて整備。 児 […] 続きを読む
富岡市の富岡吉田小児童が世界遺産センター見学し絹の歴史に触れる 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 富岡吉田小(加藤佳子校長)の4年生27人が28日、群馬県富岡市の県立ワールドワイド遺産センター(セカイト)を見学し、館内の資料や映像を通じて、絹産業の軌跡や技術を習得した。 児童らは約1時、世界文化遺産「富岡製糸場と絹産 […] 続きを読む
次世代モビリティを群大が研究加速中! 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 高齢化社会の進展で地域交通の果たす役割が再認識される中、いろいろな世代が健康で元気に暮らし続けられる地方都市の構築を目指す。 桐生市との研究は「来るべき社会モビリティの導入による持続できるな地方都市モデルの構築」がテーマ […] 続きを読む
高崎市で歴史輝く群馬の刀が9月22日まで歴博で企画展 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 古墳ご時世から現代までの群馬県の刀剣類の歴史を解説する展示「刀 カタナ かたな」が9月22日まで、高崎市の県立道のり博物館のテーマ展示室で開かれている。月曜は休館です。 現代の刀匠では、人間国宝だった故大隅俊平さん(太田 […] 続きを読む
藤岡市でヤリタナゴ生息地の水路で草刈りを開始 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 生徒たちは水路両側に生い茂った草を刈った後、ヤリタナゴを網ですくって観察した。 群馬県立藤岡北高校環境土木科の2年生23人が29日、藤岡市の天然記念物「ヤリタナゴ」の生息地となっている同市矢場の農業用水路で、水路の草刈り […] 続きを読む
館林市で登校不安の学習 オンライン支援 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 期間は9月〜来年3月。 学校やフリースクールなどへ行く事に心もとない感を持つ小中学生を対象に、平日は週1回、土曜は隔週で開催する。 群馬県館林市は29日、新型コロナウイルスの感染拡大に心もとないを抱く不登校の児童生徒の学 […] 続きを読む
元コンサドーレ札幌の河合さんが寄贈!紋別高サッカー部に新ユニホーム 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 【紋別】サッカーJリーグ1部(J1)北海道コンサドーレ札幌元主将の河合竜二さん(42)が、紋別高サッカー部にユニホーム20着を贈り物した。 オホーツク海を心象した意匠で、8月上旬に予定する3年生の引退試合で初めて使われる […] 続きを読む
「平場の月」朝倉さん講演。大人の恋愛、実感込めて 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 朝倉さんは、50代の男女の恋愛小説「平場の月」について「ヒロインを大腸がんで死なせてしまう。 作品を記述するに当たって日雇いの派遣労働者として工場で働いた経験や、近場のファミリーレストランなどで見聞きしたエピソードを踏ま […] 続きを読む
アイナメ、卵塊と仔魚を強い雄が守る<道南おさかな図鑑> 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 鮮やかな黄金色の婚姻色に変化したアイナメは、北海道の磯でもっともフォトジェニックな被写体のひとつである。 それ故地方名が数多くあり、あぶらこもその一つで、北海道でしか通用しない呼び名である。 さて、あぶらこ、つまりア […] 続きを読む
アウトドア気軽にウッドデッキも新設!花壇も整備帯広競馬場「とかちむら」10周年で装い新たに! 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年7月30日 ニュース 屋内の局所には芝を敷き、手軽に野外活動に触れられる環境をつくる。 野外活動の情報発信拠点として装いを新たにし、テントやタープを張れるウッドデッキを整備。 新型コロナウイルスの影響も受け、帯広競馬場が閉鎖された2月末から今 […] 続きを読む